お墓の種類

お好きな形・自分達らしい形・使いやすい形など、お客様ひとりひとり思いは違います。

安心できるまで、納得できるまで、お客様の思いや発想に応えたい。石のヤマカタでは、様々なタイプのお墓を提供させていただいております。もちろんカスタマイズ・オーダープランも承っております。

和型墓石 和型墓石

和型墓石は、仏舎利塔(ストゥ−パ)に由来する供養塔や五輪塔を簡略化したもので福禄(おめでたいこと)を意味しています。その多くが三段墓ですが、これは江戸時代中期に建てられ始めたといわれるお墓の形態をそのまま受け継いでいるためです。

基本構造は1番上に棹石、2段目が上台石、1番下が中台石なり、4段墓では敷石として下台石(芝台)を置き、棹石を天、上台を人、下台を地に見立てています。

すっきりと洗練された形と長い伝統のある和型墓石は、今日でも非常に人気があります。

洋型墓石 洋型墓石

洋型墓石には主に、オルガン型、ストレート型、プレート型などがあります。どれも横に幅が広く安定感がありますし、和型墓石に比べて高さがないために視界が開けるので、芝墓地などの洋型墓石が多い場所は自然と明るく開放的な空間になります。そうして雰囲気を好んで求める人も多いようです。表面に刻む文字も従来のものではなく、好きな言葉を掘り込むなど一工夫ほどこす人も多いようです。

近年、洋型墓石は和型墓石と並んで大変な人気を集めており、首都圏では新たに作られる墓石の3割から4割はこの型だといわれています。

五輪塔 五輪塔

五輪塔は日本独自の石塔として平安時代末期から今に伝わる石塔の横綱であります。

この石塔の形は、仏教で説く万物の構成要素である、地・水・火・風・空の五大要素をかたどったもので、古代インド宇宙観を意味しており全宇宙はこの5つから出来ているという考えです。五輪塔は、宇宙表現しているのと同時に仏様をシンボル化しているものということです。角塔婆や板塔婆などがよく使われるようになりましたがそれにはやはり地・水・火・風・空と梵字で「ア・バ・ラ・カ・キャ」と書かれています。つまり人は亡くなると大宇宙の天地に帰っていき仏と一体化するという意味で五輪塔(角塔婆・板塔婆)を建てるのです。和型と並べて建てたり、単体で墓印と供養塔の意味を持たせ、合祀墓として建てられるケースもあります。

宝篋印塔 宝篋印塔(ほうきょういんとう)

名称は、宝篋印陀羅尼(宝篋印心咒経/ほうきょういんしんじゅきょう)を納めたことによる。ただし、他のものを納めていても同形のものは、すべて宝篋印塔と呼ぶ。本来的には、基礎に宝篋印心咒経の文字を刻む。

五輪塔と同じく密教系の塔で、鎌倉期以降宗派を問わず造立されるようになった。最上部の棒状の部分は相輪と呼ばれる。相輪は、頂上に宝珠をのせ、その下に請花(うけばな)、九輪(宝輪)、伏鉢などと呼ばれる部分がある。相輪の下には笠があり、この笠の四隅には隅飾(すみかざり)と呼ばれる突起がある。笠の下の方形の部分は、塔身(とうしん)、さらにその下の方形部分は基礎と呼ばれる。宝篋印塔は滅罪や延命などの利益から、追善(死後に供養すること)・逆修(生前にあらかじめ供養をすませること)の供養塔、墓碑塔として、五輪塔とともに多く造立された。ほぼ、五輪塔と同じ意義で用いられたことが考えられる。

ニューデザイン墓石 ニューデザイン墓石

和型、洋型といった既製の墓石に工夫を加え、製品化したお墓をニューデザイン墓石といいます。一口に工夫といっても、その方法は様々です。いくつかの石を組み合わせたり、墓石に滑らかな曲線を入れたりといった石そのものへの工夫。そして、表面に刻む文字を建墓者の好きな言葉にしたり、花や絵を彫り込んだりといった彫刻への工夫。さらに、香炉や花立などの装飾品への工夫。これらに代表される多種多様な方法によって、個性ある墓石が造られているのです。

オリジナル墓石 オリジナル墓石

オリジナル墓石とは、既存のかたちにとらわれずに建墓者やその家族が自由な発想でデザインしたお墓のことを指します。こちらはその人の仕事や趣味、人生を象徴的に表現したものが多く、お墓でありながら同時にモニュメント的な役割を果たしています。ところで、オリジナル墓石には個人墓という面がありますが、将来的には子供や孫などが入る場合が多くあります。そうした人のこと、そしてお墓を守っていく人たちのこともきちんと考えた上でデザインすることが大切です。

自然石 自然石

自然石は、石の自然な形状(石肌)をそのまま生かし、原石表面と内面との色合いのコントラストや荒々しい石肌の感触と艶やかな研磨面との対照的な質感、そして同じ形が2つとなく、石の形そのものが存在感を表しています。しかし、気に入った形を探すのは大変で加工してから表情も変わってきます。石屋のセンスとお客様の感覚が合わなければなりません。正面に彫る文字も工夫したほうが本体も引き立ちます。昔から根強い人気があります。

無縫塔 無縫塔(むほうとう)

無縫塔は、主に僧侶の墓塔として使われる石塔(仏塔)。塔身が卵形という特徴があり、別に「卵塔」とも呼ばれる。また、墓場のことを「卵塔場」という。形式としては二種類あり、一つは基礎の上に請花をのせ、その上に丸みをおびた長い卵形の塔身をのせるものである。もう一つは、基礎の上に六角または八角の竿と呼ばれる台座の上に中台、請花、卵形塔身がのる。基礎の下には脚、返花座(かえりばなざ)が据えられることが多い。また、竿、中台、請花には格座間などの総力が施されている場合がある。卵形塔身は、時代によって形が微妙に変化する。なお、この卵形塔身に縫い目がない(一つの石だけで構成されている)ことから無縫塔の名がある。

近世期以後は宗派を超えて利用されるようになり、また僧侶以外の人の墓塔としても使われた。 現在でも寺院の墓地に卵塔が並んでいたら、ほぼ歴代住持の墓である。

お墓のつくり お墓のつくり

最近の一般的なつくりです。時代に流されることなく万人に受け入れられている要因は、無駄な装飾を廃したすっきりとした形にあると考えられます。

お墓の付属品・装飾品 お墓の付属品・装飾品

近年、多機能な付属品やデザイン性のある装飾品が加工・販売されています。しかし、複雑すぎて壊れてしまったなどの声も聞こえます。末永く使うものです、シンプルで使い勝手の良いものをお勧めしております。


有限会社石のヤマカタ

Copyright (C) 石のヤマカタ. All rights reserved.